アの倫理』岡野八代(岩波新書)

 

●植民地化されたカテゴリーである「母性」


『ケアの倫理』はサブタイトルに「フェミニズムの政治思想」とあるように、フェミニズムのケア的アプローチの総合的な解剖本である。私のようなシスジェンダーでかつ、ぼんくら男にはある意味、教科書といってもいいかもしれない。実際、この本から知ったことは、これからの自分にある種の旗印になるように思える。男はいつも「旗印」が好きで、何かに旗を見つけなければ突き進んでは行けない。ただし私は、本題である「倫理」、あるいは「道徳観」などとの摩擦に関する読み方は浅い。自覚している。


 しかしまぁ、と私はつくづくと思う。例えば福岡伸一は、クレグホーンの『さまよう子宮』の巻頭文で、アダムとイブの話は逆で、生物学的には女性が男性をつくったとして受精卵の細胞分裂を説明し、7週目に男性が分岐されカスタマイズされるメカニズムを説明した。つまり、男性は社会的には威張っていても、生物学的には思いがけず「脆弱なもの」だと断定している。


 フェミニズムおよび、そこから出発してきた社会的な性差の見直しは、実はこの生物学的な意味の見直しから始まっている、ことは確かである。女性がその性的役割として、子を産み、その延長として育児を担い、その延長としてケアを担うという図柄のはっきりした模様への批判(キーワードは家父長制)をベースにした「哲学」が70年代以降のフェミニズムだとしても、女性たちの搾取の現場や事実を取り出し、その議論が出発したのは「ケア」そのものである。


 旗印の必要な私はそうしたひとつの区切り、「旗色」みたいなものがどうしても必要だ。ケアから始まるが、ケアで結局は終わるかもしれない。それは私たち、男がケアを自分事として、家族ごととして、社会的な使命感、認知として考え始めたら、このフェミニズム的科学としての、医療、介護、福祉を軸とする「ケアで終わる」ことが、事実としてそうなるかもしれないと思わざるを得ない。


 前回取り上げた本『男はなぜ孤独死するのか』で著者のトーマス・ジョイナーは、「『男女格差』は、女性が男性に『追いつく』ことによって『ではなく』、むしろ、男性が女性の立ち位置に『戻る』ことによって、縮小するべきである」と述べている。この見解は、ある意味、誤解を受けやすい言葉かもしれないが、男が女の立ち位置に戻るというのは、私からするとたいそうわかりやすい。女性にカスタマイズされた瞬間に戻るということ。


●ケアの本質を損なう「愛」への信仰